コンビニで手軽にダイエット!ダイエット用のお茶とその効果

いつでもどこでも気軽に立ち寄れるコンビニ。忙しい皆さんにとって、これ以上強い味方はありませんよね。
そのコンビニにあるお茶だけでダイエットできたら良いなと思ったことはありませんか?
コンビニのお茶でしたらすぐ飲める上に、試しに1本飲んでみる事も可能です。また、欲しい時にいつでも手に入るというコンビニならではの利点も魅力ですね。
では、コンビニで手に入るダイエット用のお茶には、どのような物があるのでしょうか?また、その効果とは?今回は、そんなコンビニで手に入るダイエット用のお茶についてご紹介したいと思います。
このページの目次を
コンビニで手に入るダイエット用のお茶の種類
今まで、その日の気分で飲み物を決めていたという方は、コンビニに以外と多くのお茶が並んでいることに驚くのではないでしょうか?
この中で、ダイエット用のお茶とはどのような物はあるのでしょうか?さっそく、ご紹介していきたいと思います。
トクホのお茶
1.伊右衛門「特茶」
2.ヘルシア
3.ヘルシア緑茶すっきり
4.健茶王
5.黒ウーロン茶
6.胡麻麦茶
7.体すこやか茶w
8.食事と一緒に十六茶
9.特茶 ジャスミン
10.爽健美茶 麦茶
機能性表示食品のお茶
1.大人のカロリミット
2.からだ巡り茶
それ以外のお茶
1.ウーロン茶
2.緑茶
3.黒豆茶
なお、コンビニによって入手できる商品が変わりますので、ご了承ください。
トクホと機能性表示食品の違いとは
よく目にする「トクホ」と「機能性表示食品」という文字。これがあるだけで、効果が証明された気になってしまいますよね。では、実際には、どのような意味があるのでしょうか?
トクホ
健康を維持、増進する成分を含んだ食品のことで、
- コレステロールを正常に保つ
- 血圧を安定させる
などの健康を維持することが科学的に証明されて、特定の保険の用途に使うものと消費者庁が認めたものです。
機能性表示食品
企業が、自分の責任で「このような科学的根拠があるので表示します」と、消費者庁に届け
出た食品です。
消費者庁のページには、「摂取前に、商品の注意書きや消費者庁のサイトにある情報を確認しましょう」という説明があります。参考になさって下さい。
消費者庁 http://www.caa.go.jp/foods/index.html.
コンビニのダイエット用のお茶の売上げランキング
さて、コンビニでは、どのようなダイエット用のお茶が売れているのでしょうか?コンビニの売り上げを参考にさせていただき、ダイエット用のお茶ということで「トクホ」「機能性表示食品」限定の売上BEST5をご紹介します。
1位 伊右衛門特茶
2013年10月に発売された特茶は爆発的な売り上げをみせ、2016年の11月には10億本の累計販売総数に達したと発表されました。もともと、伊右衛門のお茶に人気があったことや、他のトクホ茶と脂肪対策が異なることで売り上げを伸ばしたようです。
- 脂肪を分解して体脂肪を減少させる
- 食事による脂肪の吸収を抑えるのではなく、体の脂肪を減らす
- 苦味を抑えて飲みやすい
- 福寿園厳選の国産茶葉を使用
- 美味しい
- くせがない
- 効果がでた
など、味への評価も高いことが、人気を高くしていると推測されます。
飲むタイミング:好きなタイミング
含まれる成分:ケルセチン配糖体
1日の摂取推奨量:1本
効果の出る時期:8週間後
ホームページによると、8週間飲み続けることで体脂肪が減ると認められたそうです。
2位 からだすこやか茶w
3年連続モンドセレクション受賞のコカ・コーラから発売されているトクホ茶です。
- 脂肪だけではなく、糖対策にも着目した商品
- 難消化性デキストリンの働きで、食事による脂肪の吸収を減らし、糖の吸収も緩やかにする
- 血中中性脂肪が気になる方にもオススメ
- 低糖質ダイエットをしている方にもオススメ
- 脂肪の多い食事を摂るときにオススメ
- 飲みやすく飽きない味
- この味が好き
- 血糖値が下がった
- 中性脂肪が減った
- 便通がよくなった
飲むタイミング:食事中
含まれる成分:難消化性デキストリン
1日の摂取推奨量:3本
効果の出る時期:公開されていません
飲みやすいという声が多く、効果よりもこのお茶の味を求めて購入される方も多いようです。
3位 特茶 ジャスミン
花の香りが立つジャスミン茶から特茶がでました。女性に人気の高いジャスミン茶で痩せられるということで人気が高い商品です。
- 主に特級・一級の茶葉を使用
- 力強い華やかな香り立ち
- 「福寿園」の茶匠が厳選した国産緑茶を加え、上品ですっきりした渋みも実現
- 脂肪分解酵素を活性化させる「ケルセチン配合体」を配合
- 体脂肪を減らす
- 他社のジャスミン茶より飲みやすい
- 体重が減ってきた
- 体重が増えない
- 少し苦い
- 香りが良い
飲むタイミング:好きなタイミング
含まれている成分:ケルセチン配糖体
1日の摂取推奨量:1本
1位の特茶と同じサントリーから発売されているため、含まれている成分や厳選された茶葉などの特長が類似しています。味は薄いという意見もありましたが、そのお陰で飲みやすく続けられると感じる方も多いようです。
4位 胡麻麦茶
サントリーから発売されている、血圧対策に着目したトクホ飲料です。高橋克己さんのCMでご存じの方も多いですよね。
こちら、高血圧を抑えるために作られたものですが、胡麻には美容効果やダイエット効果もありますので、そちらも期待したい商品です。
- 胡麻ペプチドの効果で血管の収縮を防ぐ
- 血圧を下げる
- 日本人間ドッグ検診協会推薦商品
- 大麦・ハト麦・大豆などをブレンドした飲みやすい味に仕上げている
- 飽きのこない味
- 香ばしい味で飲みやすい
- 血圧が安定してきた
- 血圧が20下がった
- 最初はクセがあって飲みづらい
飲むタイミング:好きなタイミング
含まれている成分:胡麻ぺプチド
1日の摂取推奨量:1本
効果が出る時期:12週間後
ちなみに、胡麻の効果は、
- 美肌効果
- ダイエット効果
- 肝臓で脂肪の分解を促進する
- お酒の分解を促進する
- 生活習慣病予防
です。特に、ゴマに含まれるセサミンに多くの効果が秘められています。胡麻を食べる際に、この効果を最大限に活かすためにはスリゴマにすることがオススメです。
胡麻麦茶の成分は胡麻ペプチドになりますので、血圧対策の飲み物として販売されています。胡麻の美容効果はセサミンにあるため、ダイエット効果やその他の健康に関する効果は立証されていませんが、胡麻の効果を期待したい商品ですね。
味の評価は二分するようですが、血圧への効果は高いようです。
5位 黒ウーロン茶
サントリーから発売されている黒ウーロン茶は、ミランダ・カーさんのCMでもおなじみの商品です。食事の脂肪吸収量が20%減るといわれています。
- 苦味を抑えて飲みやすい
- 食事による脂肪の吸収を抑える
- 「日本人間ドック検診協会」推薦商品
- 体に脂肪がつきにくい
- 血中中性脂肪の上昇を抑える
- 脂肪の排出を促す
- 脂っこい料理の時に飲むとすっきりする
- 苦味がなく飲みやすい
- 太らない
- 美味しい
- 好みの味
飲むタイミング:食事の前後・食事中
含まれる成分:ウーロン茶ポリフェノール
1日の摂取推奨量:2本
効果がでる時期:16週間後
女性に人気の商品で、こちらも味への評価が目立つ内容でした。
以上が売上BEST5でした。今回のランキングでは機能性表示食品は入っていませんでしたが、これは、トクホ茶の宣伝効果も高いと思われます。
ランキング参照:
お茶(ペットボトル・びん)のコンビニ売上ランキング
https://www2.fgn.jp/mpac/_data/2/?b=1808
トクホ成分の効果とは
トクホは、科学的根拠が消費者庁に認められた成分が含まれていると言いましたが、それらの成分にはどのような効果があるのでしょうか?
1.ケルセチン配糖体(伊右衛門 特茶・特茶 ジャスミン)
ケルセチンとは、たまねぎの皮やお茶に多く含まれる成分で、ポリフェノールの一種です。
- 脂肪分解促進作用
- コレステロールを下げる
- メタボ改善
- 抗酸化作用
- 血中コレステロールを正常値に近づける
などの効果があります。しかし、ケルセチン単体では体に吸収されにくいという性質があり、この効果を充分に活かすことが難しかったのですが、糖と組み合わせてケルセチン配糖体にすることで体に吸収されやすくなりました。
副作用:現時点では特にありません
2.ゴマペプチド(胡麻麦茶)
血圧の上昇に関係するアンジオテンシン変換酵素の働きを抑制して、血圧に作用する効果があります。
副作用:大量摂取すると立ちくらみやめまいといった症状がでることもあります
3.難消化性デキストリン(からだすこやか茶w)
難消化性デキストリンは、熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維の一種です。こちらは、とうもろこしのでんぷんから作られています。
- 食後の血糖値の上昇を抑える
- 便秘解消
- 脂質異常症の予防
- 肥満の防止
- 糖尿病の予防
- 動脈硬化の予防
- 大腸がんの予防
- 免疫アップ
- 腸内感染の防御
- コレステロールを下げる
といった効果があります。食物繊維には糖の吸収を抑える働きがあり、その効果に着目した成分です。
副作用:大量に飲むと下痢の原因になります。決められた量を守りましょう。
4.重合ポリフェノール(黒ウーロン茶)
食事によって体に吸収される脂肪は、リパーゼという脂肪分解酵素が分解して腸管から吸収されます。
重合ポリフェノールは、
- リパーゼの活性を妨げる
- 脂肪の吸収を抑える
- 血中脂肪を上がりにくくする
- 中性脂肪の排出
といった効果があります。これらの効果によって、食事からの脂肪を吸収しにくくして、体に脂肪をつきにくい状態にします。ウーロン茶にもこの成分は含まれていますが、黒ウーロン茶の方が多く含まれています。
副作用:大量に摂取すると胃に負担をかけることもあります
トクホ以外のお茶の効果
1.緑茶
緑茶に含まれているカテキンには
- 脂肪を燃焼する
- 脂肪を排出する
- 血中脂質を減らす
- 抗酸化作用
- 血糖値の上昇を抑える
という効果があります。カテキンは緑茶に多く含まれている成分で、トクホなどのダイエット効果をうたったものは、通常の緑茶にカテキンを足したものも多くあります。
2.ウーロン茶
ウーロン茶のダイエット効果は、
- 脂肪燃焼効果
- 食後の脂肪の吸収を抑える
- 脂肪を付きにくくする
- 食事の油分を分解する
- 腸管についた脂質を分解する
- コレステロールを下げる
- 肝機能の働きを改善
- 免疫力の向上
ウーロン茶には、飲むだけでカロリーを消費するという効果があり、1杯あたり40キロカロリーのエネルギーを消費することが知られています。
これは、食べ物なら、ごはん1/4杯分、運動なら、普通の速度のウォーキング30分相当になります。
3.黒豆茶
黒豆茶には、
- 抗酸化作用
- 血糖値を下げる
- 脳を活性化
- ホルモンを調整する
- 血栓を溶かす
- 肥満を改善
- 美肌効果
- 老化防止
などがあります。
黒豆茶のアントシアニンが活性酸素を抑制して、血液をさらさらにすることにより得られる効果は有名ですが、それ以外にも、
- 大豆イソフラボン
- 大豆サポニン
- カリウム
- カルシウム・マグネシウム
- 鉄
- リノール酸αリノレン酸
など、多くの体にいい成分が含まれています。
トクホのお茶の効果
トクホのお茶で痩せたという口コミやサイトが乱立し、これらの商品が爆発的に売れているのですが、実際にはサプリより効果は緩やかです。
その分、体への負担が少なく、副作用の心配も少ないといえますのでダイエットを続けていこうと考えている方は、こちらをオススメします。
お茶ダイエットの注意点
さて、お茶のダイエット効果をご紹介してきましたが、ここで痩せるための注意点があります。飲むだけでダイエット効果があるお茶ですが、これに安心して食べすぎたり、普段以上の高カロリーな食事をとっては痩せません。
黒ウーロン茶でしたら、20%の脂肪を減らす効果があるといわれていますが、お茶を飲めば大丈夫と安心して食べすぎてしまうと逆に太ってしまいます。
あくあでも、普段から注意している点は持続しながら、お茶を併用しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、コンビニで手に入るダイエット飲料についてご紹介しました。お茶には、それぞれ効果をだす摂取量と飲むタイミングがあり、これを守らないと効果は半減してしまいます。
また、お茶を飲んでいることに安心して暴飲暴食をすれば逆効果になりかねません。お茶の効果や、続けられるかを考慮したうえで、皆さんに合ったお茶を選んでください。